フロンティア
インタビュー

教えて!梅崎修先生③~ミドルシニアのキャリアの形成と地方共創インターンシップ

「人生100年時代」と言われて久しい日本では、都市部大手企業の社員3人に1人が50代を迎えているといわれています。40代、50代のミドルシニア社員の多くは、会社に「就社」し、キャリア形成を委ねることが当たり前でした。突然の「人生100年時代」の到来で、残りの長い年月をどのように過ごすべきかは、一人ひとりの大きなテーマであり、社会の課題でもあります。国は、法整備や副業の促進などを通じて、セカンドキャリアの形成を後押ししていますが、ミドルシニアの多くは二の足を踏めず悩んでいます。日本の雇用システムや職業キャリアの形成に詳しい、法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科の梅崎修教授に、地方でのインターンシップ体験がミドルシニアのキャリアの形成にどのような影響をもたらすのか聞きました。

 

聞き手・大桃 綾子(Dialogue for Everyone㈱ 代表取締役)

法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科 教授 梅崎 修(うめざき おさむ)
1970年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。2002年から法政大学キャリアデザイン学部に在職。約20年間、人材マネジメントと職業キャリア形成の調査・研究を行っている。自ら週末は、埼玉県秩父市に「ワーケーション」して、地方都市における職業形成の研究も実地で手掛ける。マンガや映画を活用した、分かりやすいキャリア論も発信している。主な著作として『仕事マンガ!-52作品から学ぶキャリアデザイン』(ナカニシヤ出版)、『GIANT KILLING チームを変えるリーダーの掟』(あさ出版)、(共編著)『大学生の学びとキャリア-入学前から卒業後までの継続調査の分析』(法政大学出版会)など。

副業は、将来の選択肢を広げていくためのポートフォリオ

-弊社がキャリアインターンシップ事業を始めて3年。高年齢者雇用安定法の改正もあり、風向きが変わってきたなと感じています。40代50代のミドルシニア社員の今後のキャリア、働き方への影響について、アカデミックの観点から伺いたいです。
※高年齢者雇用安定法の改正(企業に70歳までの就業機会確保を努力義務化。2021年4月から施行。)

多くのミドルシニアにとって残りの人生とは、あまり楽しくない会社生活を続けてこのまま逃げ切るか、リスクは高いが環境を変えるか。この「二択」しかないと思っているかもしれません。ただ、みんなが会社に残っても全員がマネジメント職になれるわけではない。「二択」の間に、「2・5」の選択肢もあると理解してもらいたいです。
日本企業の現状は思っている以上にシビアです。雇用者は、何とかリストラされずにこのまま残って厚生年金を受給できればと考えていますが、企業側はそんなに多くの従業員を抱えきれません。ですから、他の道も考えてくださいと示してきているはず。中核を担う人は、定年まで行けるけど、それ以外の方は絞り込みますよと、ずっと示してきているはずです。企業側の本音は、企業の成長がなければ、ないものはないと、そこは超絶リアルです。
自分の実績としての「ポートフォリオ」を考えていけば、「副業」はチャンスです。副業して企業内キャリアを長引かせるとか、副業で反応が良ければ地方に移住を考えるなど。そこは早めに行動に移していった方が断然いいと思います。なぜ、「二択」だけではないはずなのに、「二択」しかないと思ってしまうのか。
それは、本人のアイデンティティからくるもので、攻撃されていいないのに、攻撃されていると思ってしまう。どうしても、会社に人生を傾けてきた男性の方が感じやすいのではないでしょうか。

 

40代からストレッチ感覚で副業を始めてみよう

トライ&エラーを繰り返して、まずは一歩目を!儲からないかもしれないけれど、土日のイベントに出店してみるのもよいでしょう。
是非ストレッチみたいな感覚で始めてほしいと思います。
「二択」以外の選択肢の幅を広げる準備運動は、40代からやったほうがいいと思います。40代後半になったら、自分が会社の中で出世するかしないかは、もう分かっているはずです。なのであれば楽しくやった方がいい。

大前提は最初に「自分のために」があって、次に「他人のため」があるのだと思います。他人のためにつまらない仕事をやっている…この他人がもし子供のためだとしたら、非常に酷です。たとえ収入が半分になっても、親が楽しい仕事をしている方が、子供のためになるのです。子供の成育環境を考えると、「楽しいからやっている」方こそが最高のキャリア教育になるのです。人生にとって嫌なことの逃げ場が子供になっているとしたら、もう重荷以外ありません。副業はボランティアのような感じでよいのでは?人と付き合って関係を構築していくことだけでもよいと思います。環境を変えることによって、得られるものがあります。

 

40代、50代は、ただちに行動せよ!

-最後に、日本の人口のボリュームゾーンである、40代、50代のミドルシニアの皆さんへ、先生から応援のメッセージをお願いします。

行動してくださいの一言につきます。私も全国各地で講演していますが、その時は多くの人が「その通り」と共感してくれますが、1週間もたったら忘れているのではないのでしょうか。
考え方は、頭で理解しただけでは変わらない。しかし、人は環境が変われば、変わるものです。よく、企業の人に合うと、同じ会社の人はみんな考え方も非常に似ているなと思います。組織の中で同じ仕事をしていると、似た感じになるのでしょう。

インターンシップやワーケーションを今こそ活用してみてはいかがでしょうか。地方の関係人口となることで、考え方も大きく変わってくるでしょう。

 

 

人間関係を変えて血を入れ変える感覚で

都会と地方の二拠点生活は今、制度も充実してきていますし、コストも安くなってきています。同質的なグループから身を離れ、自分の考え方が変わっていくワクワク感を楽しんでほしいと思います。地方へのインターンシップは、起業や転職などとは違い、環境を大きく変えなくてもできますよ。
私自身も週末は埼玉県秩父市の関係人口の一人として、地元の人との交流を楽しんでいます。この体験は、人間関係を変えて血を入れ変える感覚、ともいったらいいでしょうか。環境が変われば、頭や価値観も入れ替わる。ぐるぐると相互に関係し合いながら、入れ替わっているのです。
社会を上げて、ミドルシニアのインターンシップを支援する風潮の今が本当にチャンスだと思います。月1回の参加から週1回などの徐々に助走をつけて、新たな世界で関係を築くことを、自分が変わっていく感覚を楽しんでほしいと思います。インターンの制度を活用して、地方と関係を構築したうえでというのは欠かせません。

 

白地図を埋めていくような楽しさで進もう

私の秩父での体験は、自分の中にまっしろな地図があって、ワーキングスペースを確保した上でスナックやホルモン焼きのお店など、徐々に行きつけの店や知り合いが増えてきて、埋まっていく感じです。「取材者」という観点を持っているので、新しい知識が増えていくことに驚き、すごく楽しい。たまに、地元の人より私の方が詳しくなることもあります。あわてずに、徐々に自分なりの地図をつくっていったらいいと思います。自分と同じ時期にインターンに入った人たちと、地図の情報を交換し合うことも、新しい発見につながります。
こういうのって純粋に「自分のエゴ」で楽しめばいいのだと思います。他人の話を聞くとで、さらに深まるので、それでまた「自分の地図」も広がる。家族も参加することでさらに広がりがあります。ただただ、反復を楽しむ。繰り返すことで知識が蓄積されていく。共有の記憶も蓄積していったらいいのだと思います。

 

 

-私たちのインターンシップに個人参加されるのは、圧倒的に女性の方が多いのです。男性はなかなか二の足を踏んでいるようです。

繰り返しですが、「最後のチャンス」が来ているといいたいです。
ぎりぎりで逃げ切れると思っている世代も多いのは事実ですが、人事の視点でいくと、いやいや働いてほしくない。もっと軽やかに、「二択」だけではない選択肢に「トライ&エラー」の精神で挑戦してほしいと思います。転職してもしかくても、環境を変えることはプラスです。会社に雇用を保証してもらいながら、「アンラーニング」に取り組み、副業が可能だなんで最高の環境ではないでしょうか。

 

 

                            123

執筆者:HaNa
ライター
1974年生まれ、埼玉県出身。ジャーナリストの父の背中を見て、新聞記者になりたいと思い新聞社に入社。社会部を振り出しに、政経部、地方部などで16年間、記者として働く。「取材、書く」だけではない、企画から提案、地域おこしまで何でもできる新しい時代の記者を目指している。家庭では夫(単身赴任中)と9歳の息子の3人家族