フロンティア
インタビュー

パンじぃVOL.1 まちづくり⁺クリエイティブ~地域を豊穣化させる「風・水・土」と「種」

超高齢社会を迎えた日本社会で、どうしたら誰もが生き生きとした人生をつくっていくことができるのでしょうか。シニア男性にスポットを当てて、神戸市内の腕あるパン職人とコラボしたパン教室を開催、全国の地方都市でも展開している「パンじぃ」という取り組みが、注目されています。リタイヤした男性たちが挑むのは、おいしいパン作り。おしゃれなユニフォームに身を包み、パン作りを楽しむだけではなく、さまざまなイベントに出店して、まちに刺激や潤いを与えています。第二回のフロンティアインタビューでは、そのモデルを考案した、デザイン・クリエイティブセンター神戸の永田宏和センター長に話を伺いました。

聞き手・プロジェクトマネージャー北村 貴

デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長 永田 宏和(ながた ひろかず)
1968年兵庫県生まれ。企画・プロデューサー。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012年8月よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の副センター長、2021年4月よりセンター長を務める。主な企画・プロデュースの仕事に、「水都大阪2009・水辺の文化座」、「イザ!カエルキャラバン!」(2005~)、「地震EXPO」(2006)、「ちびっこうべ」(2012~)、「EARTH MANUAL PROJECT展」(2013~)などがある。

まちづくり⁺クリエイティブ~地域を豊穣化させる「風・水・土」と「種」

―なぜ、高齢者向けの事業に着手されたのでしょうか?

その答えには、「デザイン・クリエイティブセンター神戸(愛称:KIITO/キイト)」の説明が欠かせません。2012年の立ち上げの時に打ち出したコンセプトは、「みんながクリエイティブになる そんな時代の中心になる」でした。これは、市民全員がクリエイティブになることを意味しています。つまり、子どもから高齢者まで、すべての人が創造的な人材になる。現代は課題が山積みで、課題も複雑化しています。一部のクリエイティブな人間だけが対処してもらちがあきません。地域に暮らす人みんなが、創造的になるべきという考えが根底にあります。それによって、生活も豊かになるでしょう。KIITOにはこうした大きな方針があって、子どもから高齢者まであらゆる世代がクリエイティブになるためのサポート、教育拠点になろうとスタートしました。

 

―「現代の課題」とは、どのように考えていますか?

まちづくりの関係を「風・水・土」にあてはめて説明します。地域住民が「土」です。今、どの地域もコミュニティが崩壊していて、コンディションが悪い。
地域の活動がなくなり、例えば祭りも業者任せで形骸化してます。餅つきなどあたり前にあった活動もなくなっています。KIITOの役割は、枯れた土地でもぐっと芽を出す、根を張るような「種」を品種改良してつくることです。そうした「種」を育てたいといった、「水」の存在、つまり地域の世話人(※自治体、社協、町内会、PTAなど地域団体、企業)はたくさんいます。KIITOは神戸で「種」のサンプル、まちづくりのモデルをつくっていきたいのです。なかなか「種」の芽が出てこなくて、困っているのが「水」(地域の世話人)なのです。いわば多くの地域で「種欠乏症」が起きている。KIITOは「種」を運ぶ、「風」になりたいと思っています。

 

高齢者のポテンシャルに対し、プログラムが足りない!

―その「種」のサンプルが「パンじぃ」の取り組みだったということですね。

はじめに、伝えておきたいことは「パンじぃ」は、高齢者の救済でやっているのではないということです。高齢者を「哀れな存在」だと思っているのではなく、地域にエンジンがなさすぎるので、彼らのポテンシャルに期待しているからこその活動です。

そもそもの始まりは、ぼくの問題意識にありました。
リタイヤした親父はずっと家にいて、つまらなさそうでした。それなりに趣味を楽しんでいましたが、家ではよく横になってテレビを観ていました。料理を習いに行ったこともありましたが、目的は晩御飯。母親は喜んだけれど、果たして何のためになるのだろうかと。自分も年を取ったら、そうなるのであろうか。いや、そんな状況を何とかしたい。親父が進んで行きたくなるようなプログラムをつくりたい。そう思うようになりました。

また、母親が認知症になり、一緒に施設を見学したことがありました。そこでの利用者が取り組むプログラムが「ぬりえ」と「体操」。母親は「行きたくない」と話したのです。今では自分も運営側の大変さを知っているので、そうなってしまうのは仕方がないと理解しているのですが…。
高齢社会を迎え、みんなリタイヤし暇を持て余しているのに、もっと豊かなことを提供できないのか。現代なら「eスポーツ」があったりしてもいいじゃないかと考えたのです。

そうして調べてみたら、男性の高齢者問題が深刻だと分かりました。行き場のなくなった高齢男性が、家でずっと口うるさくしている。
それを聞く女性側がノイローゼになってしまい、熟年離婚なんてことも少なくないと知りました。女性ももちろん、高齢問題を同じく抱えているのですが、女性はまあ大丈夫だろう。「まずは男性から」とシフトしたのです。

-事業のモチーフにパンを選んだことが、非常に絶妙だと感じました。

何故、パンだったのか。一つは、神戸がパンの街だからです。味も教え方も、一流のシェフたちがいる。常識の域を超えた、突き破る「種」をつくるのには、パンがいいと思っていました。感覚的に「そば打ち名人をつくる」ではないなと。直観ではありましたが、パンの方が、活躍できる場面が多く、奥行きや広がりもある。何よりもキラキラ感がある。何かを突破する力を感じていました。

パンと神戸。活動の広がり。いろいろな理由でパンを選びましたが、そこに、「プラス・クリエイティブ」という視点を取り入れています。
地域課題は理念だけでは解決しません。自分たちでいい「種」をつくる。KIITOは、常に強いサンプルを自分たちで作る「クリエイティブする」ことを心掛けてきました。品種改良した原種の「種」がないと、前には進まない。種を生み出し、地域でローカライズしていくことで地域課題の解決につながるのです。

 

                            1|23

執筆者:HaNa
ライター
1974年生まれ、埼玉県出身。ジャーナリストの父の背中を見て、新聞記者になりたいと思い新聞社に入社。社会部を振り出しに、政経部、地方部などで16年間、記者として働く。「取材、書く」だけではない、企画から提案、地域おこしまで何でもできる新しい時代の記者を目指している。家庭では夫(単身赴任中)と9歳の息子の3人家族