リアル移住物語

20年間のサラリーマン生活はもはや前史。オリーブ農家として食べていけるようになるまでの10年間の自分史

山田オリーブ園 山田 典章さん(55歳)
香川県・小豆島で「山田オリーブ園」を営む山田典章さんは、2010年、東京での20年間の会社員生活に別れを告げ、農家に転身。誰もやっていなかったオリーブの有機栽培に活路を見いだし、以来、独自の挑戦を続け、オリーブオイルなどの加工品は今ではなかなか手に入らないほどに。その間のあれこれをまとめた初めての著書「これならできるオリーブ栽培」(一般社団法人農村漁村文化協会)を2020年に刊行。2022年、小豆島に加え香川県三豊に小豆島の3倍の広さのオリーブ畑を引き受け、次なる山の頂を目指して登攀中。

山田オリーブ園 公式サイト
https://organic-olive.com/

「セカンドキャリア」は、これまで生きてきた人生のその先を、自ら作り出していくプロセス。ファーストキャリアのようなレールはありません。これまでの自分の経験と、ネットワークと、夢と志、使命感・・・様々な思いを胸に、轍を自分で作っていく。だから100人いれば100通りの「セカンドキャリア」の軌跡=物語があります。

リアル移住物語の第3話は、東京での20年間の会社勤めのあと、縁のあった小豆島に移住し、新規就農者としてスタートを切り、日本でまだ誰も成功していなかった有機オリーブ栽培をなしとげた山田典章さんの物語です。そこには、山田さんが小豆島で、オリーブ農家として家族を養っていくために、やれることは何でもやった!12年間の挑戦がありました。

 

山田さんの移住物語4つのステップ

 「小豆島でオリーブ農家になりたい!」の夢を胸に、いったん転職して会社員生活をもう1年。
いざとなったら会社員としてやっていけるという自信と保険を手に入れる
 「ダメだったらまた会社員に戻る!」と妻に約束して手に入れた3年間。やれることはなんでもやる

 「少ない農地で食べていくためはどうしたらいいか?」を考え抜いて、有機農法、自家搾油、商品作りから販売まで挑戦

 「もっといいオリーブオイル作りたい!」と、小豆島に加えその3倍の畑を島外でも引き受ける

目の前のことに必死で、「考える」ことをしていなかった・・・ことに気付く

   会社員時代の山田さん

「会社員生活は20年間。その間6つぐらい部署がかわった。会社の仕事には、テーマと事業計画があり、それをやるだけ。たとえば、英語教室を開くとか、やることは決まっていて、がむしゃらに働いていれば、毎月25日になると自動的に給与が振り込まれる。面白いとか、面白くないとか考えたことはなかった。仕事とはそういうものだと思っていたし、別に嫌じゃなかった。」

会社員時代のことを尋ねると、もはや前史ですよ~といいながら振り返ってくれた山田さん。

何の疑問も感じず、がむしゃらに働いていた山田さんでしたが、40歳手前で、担当する事業の突然の休止、お子さんの出産などいろんなことが重なり、そこで半年間の休暇をとりました。「休暇が終わったら、自分は会社にもどって今まで通り働くのか? でも、なぜ? 何で自分は会社の仕事をやっているのだろうか?」といろんな思いが山田さんの脳裏に浮かんできました。「あれ、何だったっけ?」と夢から覚めて正気に戻るような感覚があったと言います。

休暇中、育休中の奥さんの実家のある小豆島で過ごしていた山田さんは、親戚の荒れたみかん畑の手入れをして過ごしました。「朝起きて、ミカン畑に行って、ずうっと竹刈って、昼はスーパーでお弁当買って食べて、夕方までまた竹刈って、家に帰ったらお風呂入って寝るみたいなことを、毎日毎日やっていたけれど、あれ、この生活、自分にすごくあっている」と思ったと言います。「楽しいというのとは違うけど、一人で黙々とやることがすごく自分にあっている」と感じました。「幼き日の裏山で穴を掘って過ごしていたあの感覚、忘れていたけどそれを思い出した」

 

 

原点は、裏山でひとり黙々と横穴を掘って過ごした幼き日の満ち足りた感覚

山田さんの少年時代。お母さま、妹さんと

「僕の原点は、裏山の横穴掘り。友達はいないし、学校は面白くないしで、家から帰ると、すぐに裏山に行っていた。当時父親の勤め先の社宅に住んでいて、裏にちょっとした山があった。その崖みたいなところに一人で行って、その辺に落ちていたお椀とかを拾ってずっと横穴を掘っていた。穴を掘って自分の体を入れて、もっと掘っていくみたいなことをしていた。年がら年中。横穴が完成したら、今度はザリガニを採ってきて穴に置く、虫を捕まえてきてそこに置くということを、とにかくずっと一人でやっていた。小学校4年生ぐらいまで。それがたぶん自分の原体験なのかな。」

山田さんの中で、幼い日々の充実していた時間。学校にいることはしんどかったけれど、学校から帰って、裏山へ行って、穴を掘って、虫を捕まえていれば、それで全部よかった。その時の感覚が、休暇中のミカン畑の手入れをする日々の中で蘇ったのでした。

 

 

「小豆島でオリーブ農家になりたい!」「どうしたん?」で、会社員に戻る

  小豆島の山田さんのオリーブ畑

親戚のミカン畑で、竹を切って藪をきれいにする日々が、自分にはあっていると気づいた山田さん、思い立って「これ、仕事になりませんか?」と小豆島の役所に聞きに行きます。農業普及センターの回答は、「竹を切る仕事は金にならん。オリーブなら金になる」。「そうか、それがあるか!」と思った山田さん。その時の山田さんにとって重要だったのは、オリーブではなく、自分のやりたいときにやりたいようにやれる仕事とそれが可能な暮らしでした。山田さんはそんな暮らしを実現するために「小豆島に移り住んでオリーブ農家になろう」と決意。その思いを奥さんに打ち明けました。

奥さんの第一声は、「どうしたん?」。当時子どもが生まれたばかり。奥さんはすぐにはOKを出しませんでした。子どもを育てるためには安定した経済基盤が必要。結局、その時は奥さんの説得に失敗。山田さんは東京に戻り、別の会社に転職して1年間、再び新規事業の立ち上げの仕事に携わります。

転職した先の会社でも、以前と同様、目の前のことを一生懸命にやり、まあまあうまくいったと言います。その時山田さんには、わかったことがありました。それは、前の会社が合わないとか、嫌だというのではなくて、自分で考えたことがやれないことが自分はいやなんだということでした。会社員として雇われることが嫌いなのだと気づきます。

それと同時に1年間、別の会社でも新規事業を立ち上げてみたことで、どの会社でもやっていけるという「自信」と、ダメだったらまた東京に帰って何かやればいい、会社員にもどればいいという「保険」を手に入れました。「もし、オリーブ農家がダメでも大丈夫!!家族3人の生活は守れる」と。

 

ダメだったら会社員に戻る!と妻に約束して手に入れた3年間

初期の農園。ここから始まった

お子さんが2歳になったころ、ようやく、奥さんから「だったらやってみようか」というOKがでて、晴れて家族で小豆島に移住することになりました。その時の奥さんとの約束は、「3年やって食べていけるようにならなかったら、農業はやめて会社員に戻る!」というもの。3年という期限を区切っての挑戦でした。

オリーブを育てて食べていくためには、3ヘクタールくらいの農地が必要でした。しかし、新規就農者かつ移住したての山田さんに農地を貸してくれる人はほとんどいなかったそうです。

最初に、「オリーブなら金になる」と提案されたときに、農業普及センターの人からもらったエクセル表を今でも持っているという山田さん。「すごくうまくいっている農家の例をベースにした計画表。オリーブの木の一本あたりの収穫量は、通常の倍くらいの数字。そんなことは現実にはない。やってみてわかった」

3ヘクタールの農地は手に入らない、収穫量もエクセル表通りにはいきそうもないという現実。3年という期限を区切っての挑戦。引き返すわけにはいかない。その時、山田さんはポジティブにこう決意します。「少ない農地で食っていくために、やれることをやれるだけやろう。3年もある。やれるだけやってダメなら東京に帰ればいいだけ」

 

付加価値をつけるために有機栽培でオリーブを育てるという挑戦の始まり

  小豆島の山田さんのオリーブ畑

山田さんの最初の3年間は、畑を借りてはオリーブの苗木を植えの繰り返し。最初に相談した農業普及センターの計画表を参考にすると3ヘクタールの土地に2千本くらいのオリーブを植えれば専業農家として家族が食べていける。しかし、最初の3年間に借りることができたのは0.4ヘクタールの土地に300本のオリーブの木。小さな農園で生計を立てていくためにはどうしたらいいか、出した結論が、だれもやっていないオリーブの有機栽培に挑戦することでした。

日本でのオリーブの有機栽培は、これまで困難とされてきました。最大の理由は、日本固有の害虫オリーブアナアキゾウムシの存在。山田さんは、小さな農園であることを逆手にとって、毎日、樹一本一本を見て回り、ゾウムシの生態を徹底的に研究することで、農薬を使わずに、ゾウムシからオリーブを守ることに挑戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の3年間(ホームページより抜粋)

2010年2月 東京から小豆島に移住
2010年4月 最初の畑を借り、約100本のオリーブの苗木を植える
2011年4月 2つめの畑を借りて約100本のオリーブの苗木を植える(計200本)
2011年12月 国内で始めてオリーブ栽培で有機JASに認定される
2012年4月 3つめの畑を借りて約100本のオリーブの苗木を植える(計300本)
2012年9月 試行期間の3年間を終えて小豆島への定住を決める
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

オリーブアナアキゾウムシ

ゾウムシの飼育?! ゾウムシを殺さないで成し遂げた有機栽培。

山田さんのゾウムシとの付き合い方は、子どもが捕まえた虫を虫かごの中で飼うのとまったく同じです。ゾウムシを捕まえてはケースに入れてずっと飼う。「害虫はふつう捕って殺すけど、自分は殺さない。捕ったらケースにいれて、どこでとったかメモして、オリーブの葉っぱをあげてずっと飼う。去年は637匹だったかな。今年は、今日(6月5日)で100匹目。いつ、どの畑で、どの木で、どんな状態でとったか全部記録にとってある」。山田さんは、100匹ゾウムシが入ったプラスチックの飼育箱を掲げて見せてくれました。去年は637匹!それを飼う!?虫が苦手は人には考えられません。ましてや害虫!

「ゾウムシの生態が知りたいのであれば、ゾウムシがどこで、発生するのかを記録に残しておかないといけない。自分の記憶だけではどうしようもないからエクセルに落とす。そのデータがどんどんたまって傾向が見えてくる。例えば、ゾウムシは温度によってどう発生するのか…気になるから記録にとって調べる。ゾウムシが動き始めるのは何℃かということがサンプル数が多くなればなるほどわかる。10匹だったらまだわからないけど、1000匹だったらわかる。気温が何℃の時からゾウムシはいなくなるのか、気温が何℃から何パーセントが出てくるのか。記録データで仕事のやり方が変わる。手を抜くことができる。気温が15℃の時にゾウムシは動き始めるということがわかれば、15℃になるまでは何もしなくていい。今朝は14度だから、行ってもしょうがないなって思って寝てられる。年々データに厚みがでてくるので、精度が増していく。そうやって、ずーっとひとりでこもってやってきた」。

 

次の挑戦は、搾油して販売するところまで。そこまでやらないと食えないからやる。

  搾油所

最初の3年間で到達したのは、実を売るところまで。だけどこの3年間で、搾油までできればいける!ということが見えたと言います。結局6年目に搾油所をつくって、そこからは採算が取れるように。「搾油をして、さらに自分で売るところまでやらないと食えない」。そこで、売るためのサイトを山田さんは立ち上げました。ホームページを作るソフトを買って試行錯誤しながら何とか作りあげます。

「会社員時代は、デスク脇のゴミすらオフィスの掃除の人にやってもらっていた。パソコンが壊れたら専門の窓口に電話してすぐに直しに来てもらっていた。独立するとそれを全部自分でやらないといけない。でもそれって、実はいやなことではなかった。個人事業主になると、自分にとってやりたいことだけじゃない。でも、やりたいことだけじゃないからこそ、面白い!ということを、会社をやめてからすごく感じた」と山田さん。

「ホームページだって、最初に作ったのなんてほんとにへぼいやつで、なんだこりゃみたいなやつだけど、だんだん作れるようになる。宣伝に関しても最初はブログを書いていて、読まれてもいた。だけど、ある時からブログは全然読まれなくなってきたなーってことがわかる。それでどうしようかと考える。じゃあ次はYouTubeかと思ってやり始める。さらには書籍を出してみる。インスタグラムを始める……そうやってなんだってやる。いろいろやったって、全部うまくいくわけじゃないけど、やってみるとけっこう全部面白い」。苦手なネットの仕事でも、単純で過酷な草刈りの仕事でも全体の仕事の一部だからそれなりに続けられる。何年も毎日毎日パソコンに向かってホームページを作るのはつらいし、毎日毎日草刈りだけをするのはつらいけど、色々な仕事のうちのひとつなら案外楽しめるということを山田さんは実感します。

 

定住を決めてから10年目をむかえるまで(ホームページより抜粋)

2012年10月 オリーブの生の実の販売を始める
2013年4月 4つめの畑を借りて約100本のオリーブの苗木を植える(計400本)
2013年12月 オリーブオイルの販売を始める
2014年4月 5つめの畑を借りて約100本のオリーブの苗木を植える(計500本)
2015年4月 6つめの畑を借りて約100本のオリーブの苗木を植える(計600本)
2016年4月 7つめの畑を借りて約100本のオリーブの苗木を植える(計700本)
2016年10月 素麺工場を改築し自家用の搾油所を作り、有機加工食品製造所に認定され国産有機オリーブオイルの販売を始める
2017年1月 BDIHによりCOSMOSORGANICの認証を受け独自ブランド「小豆島の有機オリーブ畑」オリーブスキンケアオイルの販売を始める
2018年3月 国産有機農産物100%のスキンケアオイル、オリーブ、オリーブ&ローズ、オリーブ&ネロリの3種類の販売を始める
2019年4月 オリーブ栽培研修の開催及び栽培指導事業を始める
2020年6月 10年間の有機オリーブ栽培・加工・販売のノウハウを記した「これならできるオリーブ栽培」(農文協)を出版する

 

満足度90%
今の生活の満足度は?の問いかけに山田さんは、「90%くらいかなーほんとは80%くらいかなー。そんな別に満足はしていないですよ。ただ、これしか今はできないから、これをやっているってことです。100%の満足ってどういう状態なのでしょうね。これって最高!こうなりたかった!ということですかね。でもそれってキープできます?」と逆に問い返されました。
「僕も、食えるオリーブ農家になって、いいオリーブオイルを作りたいという目標があって、そこにタッチしたけど、タッチしてオッケーってなったら、また違う目標が欲しくなるじゃないですか。それに、目標達成した!時は、実はもうあまりうれしくないですよね。その時は終わった瞬間だから、次どうしようかということを考え始めている。目標に到達する手前の、こうやろうかな、どうしようかな、という時のほうが楽しい。今も目標はあるけど、何年かかけて、これくらいになったらいいなーくらいの目標。そうなるまでの日々が面白い」。ということで、面白さの余白を10%残しての点数となりました。

 

農家に定年はない。今は55歳から始めた5か年計画が進行中。
60歳になったら65、その次は70まで…

今、山田さんが60歳までの5年間をめどに挑戦しているのは、小豆島の外に出てのオリーブ栽培のため。
10年間小豆島にこもって成し遂げたオリーブの有機栽培。次は小豆島を出てもやれるのかへの挑戦です。

「小豆島の中でやりたいことはだいたい全部やってきた。そうすると新しいことがなくなってくる。いろんなことがわかってくるし、自分の仕事のテクニックもあがってくる。最初のうちはどんどん成長していたけど、10年たったら横ばい。同じことの繰り返しになってくるとつまらなくなる。で、じゃあどうするか?ということを決めるのは自分しかいない。だれも言ってくれない」。

山田さんは、小豆島でつくっているオリーブオイルよりもっといいものを作りたい。最高の畑があるのであれば、島の外まで出ていこう!と、その決意をブログに書きます。「小豆島以外で、畑があったら、僕、そこ行って作るので畑貸してください」と。

書いてから2年後、ブログを読んでくれていた香川県庁の方が、「山田君が小豆島以外でもオリーブの畑をやりたいのだったら探すよ」と言ってくれたそうです。

新しい畑は、小豆島から片道でも3時間半から4時間くらいかかる三豊というところにありました。「こんなに遠いのか」と。そして畑の面積は小豆島の3倍の広さでした。質を追求しようと思っていたところに、距離と量の二つの問題が山田さんの目の前にどんと現れました。その話がきた時、周りの人に相談しました。帰ってきたのは「今の小豆島だけでもいっぱい、いっぱいなのに、遠くの違う場所にまで通ってやるって、そりゃあ無理だよ」と言う言葉。

新しい畑すなわち農園はオリーブの生産をするための株式会社でした。畑もあるし、木もあるし、会社の組織も、人もいる。でもその人たちがもうできないということで山田さんのところに話が来たのです。冷静に考えると無理筋な話でしたが、山田さんの中で「面白そうだな」という気持ちが勝ります。「挑戦としては面白いなと。絶対無理じゃない、なんとか、とっかかりのある高い山を登るような感じ」。やれるかやれないかわからないけれど、とにかくやってみよう、山田さんはその会社を引き受けることにしました。

新しい三豊の農園

今年、三豊の農園は2年目となります。去年1年間は大変だったそうですが、「やりたいことをやっているので、ストレスではない。物理的に移動時間と仕事の量は増えたけど、たいへんではない。いや、たいへんだったけど、やってみてよかったと思っている。ここからまた忙しくなるけど、大丈夫!」。

小豆島と三豊、合わせて4ヘクタールのオリーブ畑は、5年計画だそうです。「55の年から始めたから、60までに軌道にのせられたらいいなと。たぶん60くらいには、めどがついていると思う。そして、60になったら、65までのやつ、65になったら70くらいまでのやつって感じで、それくらいまでは仕事できるかなと。農家なので定年はないですし」と笑う山田さんの笑顔は、青空の下、日に照らされ輝くオリーブの葉のようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11年目から始まった新たな挑戦(ホームページより抜粋)

2022年3月 池田地区にて香川県登録品種香オリ3号・5号の栽培を始める

2022年6月 香川県三豊市でオリーブを栽培している株式会社ブルームファームの経営を引き継ぎ圃場面積を約4haに拡大する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Writer’s Eye

東京での20年間の会社勤めは、今の山田さんにとってどんな意味があったのか?

「最初に本音をいうと、会社員時代の力とか、実績とかネットワークとか、会社員時代の何かを使おうと思った人は、あまりうまくいかないですよね。自分はこれができると思っているけど実はそうでもないとか、そもそも周りがそれを求めていないとか。会社員時代の成功パターンって、会社の中ではうまくいったかもしれないけど、会社の外に出たら全然役に立たない、むしろ邪魔になるようなことがいっぱいある。ほんとのほんとうのことを言うと、会社員時代に身に付けたことは全部捨てるくらいでいるほうがうまくいく気がします」。思わず、自分の姑息な問いかけが恥ずかしくなった時、山田さんは続けてこうも言ってくれました。

だけど、しみついていること、10年20年やってきたことって、どうしたって身になっているから、出ちゃいますよね。これにはびっくりしたのだけど、有機JASの認定をうけるために、書類を100ページくらい作らないといけない。報告書とか契約書とか規約とかをワードやエクセルで。これはパソコンを使い慣れていない農家の人たちにはハードルが高い。でも会社員だった僕には作れた。だってそれが仕事だったから。会社員時代にやってきたことが役に立つことは実はいくつもある。でも、それを活かして何かをやろうと思うのは僕は違うと思う。でも自分がやりたいことをゼロからやっていくときに、会社員時代に身についたことが使えることもある」。

セカンドキャリアというと、今までの経験を活かそうとか、勉強して資格をとってからという発想になりがちだけど、山田さんのお話を伺いながら、「自分がずっとやっていて飽きないことって何か?」を、いったん立ち止まって考えてみたいなと思いました。

編集後記

最初に「どうしたん?」と山田さんの「小豆島でオリーブ農家になる!」の思い付きに冷静に反応した奥様は、多岐にわたる農園の仕事の中で、経理的な仕事とかアルバイトの管理、「加工品や化粧品などの商品開発」から、今は山田オリーブ園の直売所兼カフェまでやっていらっしゃるそうです。奥様の笑顔が山田さんの移住物語で咲かせた一番素敵な花なのではないかと思いました。

 

山田オリーブ園 公式サイト

山田オリーブ園 (organic-olive.com)

 

 

 

執筆者:荒川悦子(取材・文)
ライター
教育関連企業に勤続40年。育児関連の編集者をつとめたあと、人財開発部に勤務。ワーキングマザー歴30年、ワーキンググランドマザー歴1年。まだ始まったばかり。
50歳を過ぎてから消費生活アドバイザーとキャリアコンサルタントの国家資格を取得。これに健康管理士の資格を加えて、「仕事・生活・健康研究所」の看板を掲げることを妄想中。一足先に60歳で定年退職した夫と二人暮らし。近場と遠方に娘が二人孫二人。趣味は山歩きと水泳。