フロンティア
インタビュー

女性の定年~しなやかにセカンドキャリアへシフトする女性たち①

男女雇用機会均等法が施行され30余年。企業で働き続けた女性たちは定年を迎え、今後も確実にその数は増え続けていく。「女性の定年」に焦点を当て、今後も自分らしく働き続けたいと願うマチュア世代(40代後半から60代の働く女性)を対象にコミュニティの場と研修事業を展開するNext Story(ネクストストーリー)代表取締役の西村美奈子さんに、立ち上げた思いや狙いを聞いた。

聞き手:次のじぶんProject プロジェクトリーダー 北村貴

Next Story 代表取締役 西村美奈子(にしむら みなこ)
1983年富士通にソフトウエアエンジニアとして入社、開発や海外顧客訓練、コンテンツビジネス、情報システム、マーケティングとさまざまな業務に従事。私生活では26歳で結婚し、27歳と30歳で出産。2子を育てながら、キャリアを積んだ。
グループ企業での役職定年を機に、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員として研究活動を開始。
その後2017年12月に57歳で早期退職し、18年12月Next Storyを設立。大学での研究をベースに女性向けセカンドキャリア研修事業や講演活動、キャリア女性を対象にしたコミュニティ「マチュアの会」の運営を手掛ける。
2023年3月法政大学大学院キャリアデザイン学研究科修了。
同年5月、研究成果をまとめた共著「プロティアンシフト~定年を迎える女性管理職のセカンドキャリア選択」(千倉書房)を上梓。

◆Next Story
https://next-st.com/

男性中心の定年論に違和感

-なぜ、マチュア世代(40代後半から60代の働く女性)を対象に、女性のキャリアコミュニティの場を設けよう考えたのですか?

私自身、40代半ばぐらいから「定年後、仕事がなくなったらどうしよう」という不安がありました。仕事は大変なことも多かったのですが、総じて楽しく生活の中心に据えていました。当時、定年は60歳でした。10年後、どのようにして定年を迎えたらいいのか、私以外のみんなはどうしているのか、みんな定年後はのんびりしたいと思っているのか、もやもやと考えていました。

そんなとき、ご縁があって昭和女子大学学長の坂東眞理子先生(現在は同大学総長)から研究員になることを勧められました。研究ではいろいろな方に話を聞き、みんな同じように悩んでいたことが分かったのです。
坂東先生にまた「研究だけでなく、研究したことを社会に生かしていきなさい」と言われ、私ができることはなんだろうと考え、同じように悩んでいる人が、少しでも前を向いて歩いていけるようにと、コミュニケーションを主体とした女性のセカンドキャリアをテーマにしたプログラムを考えました。そしてその道の専門家の人たちにご協力をお願いして一緒に研修をスタートさせました。

 

-女性に特化したプログラムの理由について教えてください。

 

女性に特化したのは、私自身の体験が深くかかわっています。役職離任のタイミングで定年に向けた会社の説明会に参加したのですが、内容が男性目線で違和感がありました。実際に周りの多くが男性で、私一人ポツンと聞いていて、だれにも相談できませんでした。研究を始めたタイミングでもある2016年当時、定年はまだまだ「男性のもの」で、定年後の生き方を説く内容は、大抵が男性主体でした。私たちが展開している研修内容も実は9割5分は男性向けと変りません。プラスアルファで女性特有の話をしていて、キャッシュフローも女性の平均寿命に合わせて90歳までのシミュレーションを付け加えています。
最大の特徴は、女性同士で何でも話し合える関係を築けるようにしていることです。私はこれを「女子更衣室に男子はいれない」と言っています。研修に参加した人たちは初対面なのに、「こんな話しちゃってもいいの?」と思うぐらい、個人的なことを相談し合えるようになります。共通の課題があるというだけで、心の鎧を脱ぎ捨て打ち明けることができています。研修のワークを考えると女性だけをターゲットにしてよかったと思います。

 

 

定年後も仕事を頑張りたい!

-われわれの地方共創セカンドキャリア塾でも「同じ悩みを持つ仲間と出会えてよかった」という声が多く、参加者にとって非常に大きな要素になっています

最近は変わってきたのかもしれませんが、60歳を過ぎても働く女性というと、介護や食堂のまかないなど、固定したイメージが強くありませんか?定年後のキャリアや人生は、男性目線で語られがちでした。でも、スーツを着た女性だっています。
研修に参加する女性の8割は管理職です。なかには役員一歩手前という方や実際に役員になられた方もおられる。「研修は必要ない」と思うような方も実際は悩んでおられます。ですが、管理職だけが対象というわけではありません。管理職になるということは、その時の運や環境があると思います。管理職になれなかったからといって、その人に能力がないわけでは決してないのです。実際に集まってくる参加者は、そうした肩書があるなしにかかわらず、皆さん、とてもすばらしい方たちです。メーカー、メディア、公務員など、さまざまな業種や職種の方がいて、一個の会社ができてしまうほど豊かです。そんな中、気軽に相談できるような関係を築いています。女性ならではの苦労や経験が背景にあるので、お互いに共感しあえるのだと思います。

研修には多くのワークを取り入れて、他者の視線や視点が重要だということに気づいてもらっています。そうした過程の中で少しずつ自己開示が進みます。その様子に、こちらも驚くほどです。それだけ、「心理的安全性」が保たれているのでしょう。女性の同僚や遊びに行ける友達はいるけれど、「定年後も仕事を頑張っていきたい」という話はできないと聞きます。参加者の悩みは千差万別ですが、共通項として「これからも自分で頑張っていきたい」、「やりたいことは違うが、前に向かっていきたい」という思いがあります。

 

-まさに男女雇用機会均等法以降に働き始めた女性たちは、孤軍奮闘されてきたのではと思います。お一人おひとりの人生がまさに物語。研修終了後、参加者はどのような一歩を踏み出されていますか?

やりたいことがすでに決まっている方、具体的ではないが分野が定まっている方、今の会社に勤めながら副業を模索する方などさまざまです。マーケティングの知識を生かして、友人と合同会社を立ち上て、コンサルタントを始めた卒業生がいました。また、健康にかかわる仕事をしたいと、ウェルネスコーチの資格を取り、地域でボランティアを始めた方もいます。その方は研修で仲間に押されて、「働きながら企業の保健室みたいな役割を果たしたい」と話していました。会社から給料をいただきながら、将来の独立に向けて準備ができるのであればそれを生かさない手はないと思います。

自分の独自性や強みを、「掛算」してくださいと話しています。今いる会社に残ることもセカンドキャリアだということも伝えています。マインドチェンジをしてどう会社や社会に貢献していくか考えましょうと。経済的なことを考えると、たいていの場合は会社に残った方がいいですし、会社を利用するという手もあります。一昨年の高年齢者雇用安定法では、70歳までの雇用延長を前提に、企業による社会貢献事業を後押ししています。会社がどう取り入れていくかにもよりますが、こうした制度を活用できればセカンドキャリアへの助走期間にしてもいいのではないでしょうか。

※西村さんの著作「PROTEAN SHIFT

12

執筆者:HaNa
ライター
1974年生まれ、埼玉県出身。ジャーナリストの父の背中を見て、新聞記者になりたいと思い新聞社に入社。社会部を振り出しに、政経部、地方部などで16年間、記者として働く。「取材、書く」だけではない、企画から提案、地域おこしまで何でもできる新しい時代の記者を目指している。家庭では夫(単身赴任中)と9歳の息子の3人家族