フロンティア
インタビュー
パンじぃVOL.3 地域活性化の担い手=高齢者 このモデルを標準化したい
最終回では「パンじぃ」プロジェクトの未来についてお伺いいたしました。
「俺はこういうカッコいい教室を探していたんだ。どれもありきたりで面白くなかった。カッコいい教室をどんどんつくって!待っているで」(パンじぃ参加者の声)
この言葉に永田さん率いるKIITOさんの取り組みのすべてが集約されているようです。
高齢社会にカッコいい生き方とワクワク感を提案していく…。「地域活性化の担い手=高齢者を標準化したい」という永田さんのお言葉は、まさにこれまでの発想の逆を行きます。
デザインが真ん中にあり、地域豊饒化というコンセプトを持つKIITOだからこそ生まれた発想と成果。これを標準化し、全国で展開できるよう届けようという、あり方がまた本当に素敵なのです。
私もこのポイントをしっかり意識して、次のじぶんProjectを進めていきたいと心に誓いました。
聞き手・プロジェクトマネージャー北村 貴
強い種を育む2つのポイント
―学ぶにとどまらぬアウトプットが、成果を更に発展させるのですね
1期生の時はとりあえずやってみようという感じでした。
KIITOの良さは、まずアクションを起こすこと。とりあえず妄想して、考えるよりまずはやってみようと。
2期生からは、われわれがお手伝いしても最後の受け皿は地域でつくらないといけない。地域(土)につなぐのは、「風」のぼくらにはできないので、「水」の人にやってもらおうと考えました。
―地域につなぐために必要なことはありますか?
「強い種」を生み出す活動をやってきて、重要なポイントが2つあることが分かりました。
1つ目はどんな活動も不完全であった方がいいということです。
だれもが関わることのできる関わりしろ、余地といっていいのでしょうか。よく完璧に仕立てられている活動も多いのですが、プロセスから関われて一緒に作る。関わっている間に、地域みんなのものになるのだと思います。
2つ目は、「プラス・クリエイティブ」。
デザインやアートの発想も大事ですが、もっと重要なのはクリエイティブの力です。「美しい、感動する、普段できないことができる、夢のようなこと」。そんな状況になればみんなが「なんだ?」と興味関心を持ち、関わろうとするはずです。そうして、近づけば入ることができる。そんな状況をつくることです。
地域活性化の担い手=高齢者
―KIITOの目指すところがしっかり定まっているからこそ、つながったのですね。
私たちが目指しているのは「地域豊饒化」です。
豊かな地域を作る活動は地域がやるべきで、ぼくらがやることではない。けして出張ってはいけないという考えが根底にあります。
今でも忘れられない「パンじぃ」からの言葉があります。1期生の参加者に「俺はこういうカッコいい教室を探していたんだ。どれもありきたりで面白くなかった。カッコいい教室をどんどんつくって!待っているで」この言葉は本当にうれしかったですね。
また、もうひとつエピソードがあって、私が働いていたゼネコン時代の当時の部長が、「パンじぃ」の教室に偶然参加されていたのです。ぼくが思わず名前を言おうとしたら、「しぃ」って口を指で押さえる。「昔の俺のことは黙っていて。俺は過去なんて背負っていないんだから」って。
男性高齢者が、地域のコミュニティで煙たがられるのは、過去の自慢話だと聞きます。実際に過去の話を禁止するところもあるという。でもぼくとしては、それは人格否定だと思うのです。しかし確かにそれを聞かされる方もいやだろうなと。だからこそ、昔の話にすがらなくても今、誇れるものを作ればいい。こういう考えでやってきたので、この二つの言葉は、ぼくにとっても非常に嬉しいエピソードです。
大学に入学するとキャンパスで、いろんな部活やサークルが旗を立てて勧誘している。高齢社会もそんなワクワク感がほしい。
ぬりえと体操の2択ではなく、どこにいっても魅力あるメニューが広がって、地域の人たちとつながってほしい。
-「パンじぃ」運営で大切にしていることを教えてください
「パンじぃ」たちは、商売のためにやるのではないので、運営はわがままな方がいいと思っています。
即売会は月1回、販売するのは2種類だけでもいい。体調が悪いから、きょうはやらないでも構わない。楽しく活動して飲み代が稼げる程度でいいのです。それで空いている地域の商店街や閉まってしまったパン屋さんあるのハードも有効に活用できるなら…。
商店街の活性化やハードの有効活用の話をすると、担い手はすぐに若い人にいきがち。若い力、若い風、それもいいが、そもそも若い人は少ないし、取り合ってもしょうがない。なぜ担い手=高齢者にいかないのでしょうか?そのモデルを標準化したいのです。全国で講演をすると、「私の地域でも『パンじぃ』をしたい」という輪が広がっています。
―今後の取り組みについて教えてください
KIITOの中では男性向けの料理教室の取り組みは一区切りついていますが、私が顧問を務めている阪急阪神ホールディングスのグループ会社である「いきいきライフ阪急阪神」では、コミュニティ事業部の一つの事業として、「パンじぃ」を継続的に展開しています。
数ある大手企業とのコンペを勝ち抜いて、「パンじぃ」のプログラムが選ばれたのです。
なぜ鉄道会社が?と思われるかもしれませんが、利用者につながる沿線の賑わい化は非常に重要な課題なのです。今では沿線に限らず、パンじぃを導入する地域がどんどん広がっています。
また本取り組みは、大学機関を巻き込んでの効果検証もしています。体操は身体は元気になるが、心までは元気にならない。心も体も元気になるのが「パンじぃ」や「コーヒーじぃ」なのです。そうした中で広がろうとしているのが、「介護予防」としての役割です。結果として、我々が目指す地域のまちづくり、豊饒化につながれば嬉しいと思っています。
SEMINAR & EVENT セミナー&イベント
- 2024.05.04
- 2024.04.19
- 2024.04.19